編み技アドバイス

あみぐるみを編む時の基本アドバイス

■アドバイス:その①
いつもの編み方より少しだけきつめに編んでみてください。緩く編むと綿を詰めた時に目が押し開いてしまい、綿が透けて見えてします。ほんの少しきつめに編むことでしっかりとした編地が完成し、仕上がりが良くなります。
■アドバイス:その②
編み終った後の糸は40cm程長さを残してカットしてください。編み残しの糸はパーツ同士を繋ぐ時に活用すれば大変便利です。

あみぐるみには「グルグル編み」

■あみぐるみは「細編み」という小さな編み目を円状に編み進んで行きますが、私は立ち上がり目を付けずにグルグルと渦巻のように編む方法で編んでいます。立ち上がり目の無い綺麗な編地になります。

■また、一部の作品(編み赤べこなど)によっては立ち上がり目が付いている作品もあります。作品の構造によって使い分けていますので、編み図の通りに編んでみてください。

「グルグル編みで迷子になっちゃう」場合は・・・

■各段の1目目に目印を付けるのをオススメします。「1目目に印をつけて編み始め、グルリと一周してその印手前まで編めばその段が終了」を繰り返せば、迷子にならずに編めるはずです。

■1段編み終った後に間違わずに編めているか心配な場合は「その段数の目数を数えてみる」と正解かどうかが分かります。編み図には各段の数を記載しています。

■私は目印に「ニットピン」を愛用しています。

糸の最後が来たら・・・

■あみぐるみを編んでいる最中に糸が終わっても大丈夫。次の糸と結んでそのまま編み進み、結び玉の部分があみぐるみの内側になるように編んでください。

■画像はあみぐるみの頭パーツを裏返したものです。糸の結び目は表からは全く見えません。糸と糸は緩まないようしっかりと結んでください。

綿の詰め方

■綿を詰める時は「一口大の大きさにちぎったフワフワの綿を編地の中に押し入れ、入れた後でトントン押し固める」ようにしています。綿を強く丸めてから編地の中に押し入れると、編地の中でゴロゴロと固まっていて始末が悪くなってしまいます。

■綿は編地がパーンと張る様しっかり丁寧に入れてください。入れすぎると編み目を押し開いてしまい、綿が見えてきてしまうので要注意です。