編み図のオススメ保管方法

Hiro-DesignWorksの編み図をご愛用中のアミグルマーの皆さんに、編み図のオススメ保管方法をご紹介します。

普段、私はA5サイズのバインダーに編み図を保管しています。
バインダーは無印良品の「ポリプロピレンバインダー(A5)20穴」。
編み図の数やデータ量が多いので「あみぐるみ編」と「編み小物編」に分類して収納中です。

その収納方法ですが・・・

  • ①勇気を持って編み図(A4)を中央から切断してA5サイズにする。

  • ②無印良品「リフィールクリアポケット(A5)20穴」に入れる。

  • ③無印良品「ポリプロピレンバインダー(A5)20穴」に綴じる。

Hiro-DesignWorksの編み図はA4用紙に印刷してありますが、一部の例外を除いた大抵のものはページ仕立てに構成をしています。
バインダーに綴じると編み図は製本されたかのように冊子状態になり、綺麗に保管することができます。

この保管方法であれば抜き差しが可能なので、必要な分だけを抜き取って使うことができてとっても便利。
お気に入りのカゴなどに糸や道具と一緒にまとめておけば、隙間時間でもスムーズにアミアミ出来ちゃいますよね。

「でも編み図をカットするのは嫌だな~」

なんて方には・・・

同じく無印良品の「ポリプロピレンフォト・ハガキホルダー」がオススメ。
編み図はハガキとほぼ同じサイズですので、折り畳んだ編み図はこのホルダーにバッチリ入ります。
Hiro-DesignWorksの編み図をお買い上げの皆様は、上記2タイプの保管方法を是非真似っこしてみてくださいね。